こんばんは、新田です。
最近、経営者の方や、経営コンサルタントの方と話す機会が増えたのですが
その時、毎回必ずする話が1つあります。
これから数年の間に、「働き方」は必ず変わる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という事です。
今の就職活動みたいなスタイルは、もう数年後には無くなってるかもしれないし、
「正社員」みたいなものも無くなっているかもしれません。
また、その他多くの業種が、数年後に消えると言われています。
例えば、これは最近色んな人が言っているし、
僕も大分前に解説した事がありますが、
「タクシー」は今後どんどん安くなるか、いつかは無料になります。
そのうち、アプリで簡単にタクシーが呼べて、
相乗りして低コストで移動ができるサービスが登場します。
(海外では既に行われています。)
更に、タクシー自体が無料になるかもしれません。
どういう事かと言うと、アプリを通して、
その人の情報からマッチする広告をタクシー内で流す事によって、
移動代を無料にするというものです。
あるいは、タクシー内でジュースなどがクロスセルされるかもしれないし、
どこかのお店と提携して、タクシー内でドライバーが店をお勧めして
そこに連れて行く、みたいな事も行うかもしれません。
(つまり、移動代は無料オファーなのです。)
ここで1つ思いつくのが、
「タクシーオークション」
みたいなサイトを作るというビジネスです。
タクシーに乗りたい人、タクシー代わりに車を使っていい人をマッチングして、
需要と供給によって値段が変わっていき、
タクシーに乗った人はドライバーの評価とかができて、
評価の高い人ほど高額で落札される、というもの。
(中には、高級車をタクシーにする人も出てくるかもしれません。)
タクシーだけじゃなくて、
例えばお勧めの店とかを、個人が紹介(アフィリエイト)できるシステムが
出てくるかもしれません。
そうなると、
「紹介する人が誰か?」
が今後重要になってきます。
今は、食べログも、ぐるナビも、ほとんど匿名に近いので
誰がお勧めしても変わりませんが、
そのうち、全ての人が発信者となり、
個人の信頼度がますます重要になるでしょう。
そうなると、例えば、信頼度の高い人がレビューしてくれた場合、
お店の料金が安くなる、みたいなサービスが増えるかもしれません。
また、今後はコンテンツがどんどんデジタル化されていきます。
Kindleの登場もその1つですが、
例えばDVDやゲームなどが、iTunesのようにDLできるサービスが
そのうち出てくるかもしれません。
そうなったら、ゲームショップや、TSUTAYAは潰れざるを得なくなります。
そして教育もオンラインになっていきます。
代ゼミの教室縮小のニュースが以前話題になりましたが、
予備校ではサテライト授業がどんどん増えていってるのです。
(中途半端な講師のLIVEより、力ある講師のビデオの方が良いからです)
そうなると、次に出てくると予想されるのは
「自宅でオンライン授業が受けれる」
というサービスです。
(今は塾に行かないと見れませんが、
そこで戦うのが厳しくなってきたら、自宅で見れるようになります。)
すると次に予想される展開は、
「コンテンツの共有、流出」で、
その次に予想されるのは無料配布です。
(情報ビジネス業界と同じ流れ^^;)
というか、例えばTEDみたいなサービスもあり、
既に無料でクオリティの高い授業って沢山あるんですよね。
※因みに、教育がオンラインになる事はメリットばかりではありません、
むしろデメリットも大きいです。
会社の雇用形態も変わっていきます。
僕は今、社員みたいなものはいないんですが、
無料で手伝ってくれてる人は沢山います。
何で無料で手伝ってくれるかというと、
それによって得られるものが多い事が分かってるからです。
例えば、Cyfonsを一緒に作っている山内さんは最初無料で手伝ってもらっていて、
いつの間にか僕のノウハウを全て覚えて大きな結果を出していました。
僕自身は、アドバイスみたいな事はほとんどしていなくて、
勝手に学んで勝手に結果を出して、いつの間にか一緒にシステムを作ったりしてるのです。
今後、会社はそんな風になります。
「正社員」というスタイルではなく、
何かのプロジェクトを打ち出して、
それに色んな業界の人が集まってきます。
賃金を貰う人もいれば、貰わない人もいるでしょう。
無料で手伝う事で、そこで人脈を作ったり、学びを得たり、
後で別の形で恩恵を得られるのです。
マクドナルドでバイトして800円貰うと、
「800円分の価値を得てる」
としか認識できないのですが、
たぶん無料でやったら1万円分くらいの価値を感じられると思います。
800円しか貰わないから、低い価値しか感じないのです。
(昔そういう実験ありましたよね。)
雇われて働くのと、働かせてもらって学ぶのとでは大きな違いです。
さて、そんな風に社会が変わっていく中で、
1つ大きな変化が起こるだろうと僕は考えています。
それが、学生が起業という道を選びはじめるという事です。
そしてそのメインとなるプラットホームは間違いなくインターネットです。
僕がインターネットビジネスを知った頃って、
この業界に学生なんてほとんどいなかったんですよね。
若い人で有名なのって、和佐さんくらいじゃないかな?ってくらいいなくて、
ほとんどが30〜40代とかだったんですよ。
その後、SNS集客が流行って、
一気に若い人が増えたのです。
たぶんですけど、次の大きな変化は、
「高学歴な人達が起業という道を選び出す」
という事です。
高学歴な人ほど、安定を選びたがるので、
起業という道を選ぶ人はほとんどいません。
(実際、京大の同級生に何度か起業を誘った事がありましたが
ほとんどの人が自分には無縁の道だって言ってました。)
しかし、そのうち、ほとんどの大学生が当たり前のように「起業」し、
更に「最近、起業する若者が急増!」みたいなニュースや特集が組まれたり、
女性起業家とかが増えるようになると(これも意外と重要な指針だと個人的に思ふ)、
一気にこの業界の人口は増え、雰囲気も変わるでしょう。
どんな業界だって、出てきたばかりの時は、
アングラで、怪しいものです。
「コンサルティング」とかも、
最初は「詐欺」とか言われていたのに、
いつの間にか立派な職業になりました。
それと同様に、インターネットビジネスも、
そのうち「当たり前」になるんじゃないかな?と思います。
とは言っても、今みたいに「何でもアリ」な感じではなく、
もう少しまっとうな感じで、
それこそ「近所の店をインターネット使って集客する」とか
そういった事からはじめる人が増えるんじゃないかと思ってます。
その為に、僕がやろうと今考えている事が、
・インフラ整備
・経営コンサルタントの文法の輸入
この2つです。
その前身となるのが、Cyfonsや、今やっているコミュニティで、
現在は更に、新たなシステムを色々と開発してます。
そして、いよいよ、来年から本格的に、
「経営」
を学んでもらうという事を
大きなテーマとして考えています。
つまり、ネットとリアル(実業)の融合です。
僕は今まで、ビジネスのスキームをアフィリエイトに応用して、
アフィリエイトを通してビジネスの原理原則を学ぶ、
という事を発信してきました。
それによって、業界全体のステージは、
少しかもしれませんが、上げる事ができたんじゃないかなと思います。
今年の末〜来年には、それを一段上げて、
リアル(実業)でも通用する方法に
昇華させていこうと考えています。
実は、最近僕のまわりには、
実業の方の知り合いが沢山できて、
実店舗を沢山経営されてる方や、
上場企業を含め1000社以上をコンサルして結果を出してきた方や、
1社につき数千万円単位でフィーを貰っている方など・・・
ビジネスの世界にはどこまでも上がいるんですよね。
でも、そういった方と色々喋って感じたのは、
本質的な部分はネットビジネスのスキルと変わらないという事。
むしろ、ネットビジネスはやはり最先端。
なので、インターネットビジネスをきちんと学んでいれば、
どんな業種だろうと、十分通じるだろうと考えてます。
あとは、「経験値の差」です。
僕も、今でこそ、かなり色んな業種の方が来るようになって
非常に面白いなと感じています。
しかし、それでも、
何千人、何万人という人や会社、上場企業などを見てきた人は、
経験値の差が圧倒的に違います。
そういう人は、業種を聞いただけで、
どうすれば良いかほとんど頭の中でパターン化されていて、
すぐにどうすれば売り上げが上がるのか分かるんですね。
また、自分のステージが高ければ、
その分、動かす金額もどんどん大きくなっていきます。
その人のステージをはるかに超える金額を動かそうとしても、
予期せぬ問題が沢山発生して、うまくいかなくなります。
全体像を俯瞰できる高い抽象度や、
動かしている金額に物怖じしない胆力も必要です。
だから、僕が色々解説するよりも、
もっと高い次元のビジネスをやっている人達の話を聞いてもらって、
それをネットビジネスという視点で翻訳していった方が
圧倒的に成功スピードは早くなるだろう、と思っています。
なので、来年は、
ネットビジネス以外で活躍している人達を、
紹介していこうと思っています。
(当たり前ですが億〜何百億単位のお金を動かしている人です)
でも、難しい事を色々語られたって分からないと思うので、
僕視点で、僕が今発信してるくらのレベルにまで落として、翻訳していきます。
どの業界に活かしてもらっても構いませんし、
もちろんアフィリエイトとかに応用できるようにします。
面白い事に、
「この人凄いなぁ!」
と僕が思う人ほど、
「新田さんになら何でも協力しますのでいつでも言ってください!!」
と喜んで全面協力してくれると言ってくれてるんですよね。
長くビジネスをされてる方ほど、
これからのネットビジネスの可能性を感じていて、
ここに日本の未来がかかってるんだという僕の話を
真剣に聞いて、「その通りだ!!」って言ってくれるんですよ。
本当に凄い人は、お金とかには全く興味を示しません。
もちろん、お金を稼いでるのは当たり前ですし、
お金は重要ですけど、それがNo.1ではない事を知っているからです。
なので、喜んで協力してもらおうと思ってます(笑)
で・・・
第一弾として、さっそくコンテンツを作ろうと考えているのですが、
それにあたって、1つ、今日のメルマガの感想を
送って欲しいなと思っています。
「今、こういう現状で、こんな事を目標にしています」とか、
逆に「この部分よく分からなかったのでもう少し詳しい解説が欲しいです」とか、
そういうのでも構いません。
また、ホンモノの経営コンサルタントの方に聞いてみたい事、
「現在、○○を経営しててこんな事に悩んでます」
とかでもいいですし、
「自分も上場企業を作りたいです」
「上場企業をコンサルできるビジネスの実力を付けたいです」
とかでもいいです。
「アフィリエイトとこんなものを組み合わせてみたい」
「まだ全然イメージできないけど、
近所の飲食店をコンサルして売り上げを伸ばして実積を作りたい」
とかでも大丈夫です。
何かネタがあれば、コンテンツとして採用したいし、
良いネタが沢山集まれば、無料で公開しても良いかなとも思っています。
メールをくれた人だけに送るか、コミュニティのメンバーにだけ送るか、
全員に送るかも、もらったメールを見て判断します。
あまり興味無いという人が多ければ、一部の人限定で配ります。
なるべく詳細に書いて頂けてると、嬉しいです。
頂いたメールをもとに、
今後どうするか考えていきます。
今までとは一気に方向転換するので、
色々と試行錯誤でやっていきます。
それでは、有り難う御座いました!
これからの社会と、経営コンサルタントの文法
